【資産運用】【LINE証券】キャンペーン多数!話題のスマホ証券で手軽に資産運用

最新記事
この記事は約5分で読めます。

LINE証券は無料通話アプリのLINEを使って、株や投資信託の売買やiDeCo(確定拠出年金)などを利用できる証券会社です。LINEアプリですべての取引が完結し、シンプルかつ分かりやすいデザインで、手軽に利用することができます。

大きな特徴は、追加で別のアプリをダウンロードしなくてもいい、という点。使い慣れたいつものLINEアプリ操作で初心者でも気軽に資産運用ができます。

LINE証券
公式ページ

しろにゃん
しろにゃん

20代・30代の若い世代に利用者が多くて【スマホ証券】とも言われるにゃん♪

LINE証券とは?

LINE証券は、「投資を身近に、手軽に」というコンセプトで2019年に設立された証券会社です。インターネット証券の中でもスマホ証券と呼ばれており、スマートフォンのLINEアプリを使って、手軽に投資を行うことができます。

LINEといえば、今や日本のスマホユーザーのほとんどが利用している無料通話アプリ。LINEアプリ上で、株の銘柄選びから購入、運用まで全ての取引を完結させることができます。

2021年5月からはiDeCo(個人型確定拠出年金)に対応、2022年2月からはつみたてNISAも利用できるようになりました。人生100年時代に備えた長期運用を手軽に始めたい方はぜひチェックしておきましょう。

いちかぶ取引で少額から投資

LINE証券の特徴の一つに【いちかぶ取引】という投資方法があります。通常株式取引では、単元株(100株)単位でないと、取引を行うことができません。いちかぶ取引では、1株単位で取引を行うことができ、LINE証券では大型株や中小型株のほか、新興市場株を含め約1500銘柄をいちかぶ取引の対象としています。

トヨタ自動車や任天堂など、数多くの有名企業が対象となっていて、単元株数の100分の1の資金で購入でき、銘柄によっては数百円からでも取引が可能です。取引可能な銘柄は公式ページから一覧で確認できるので、気になる銘柄がある場合は、事前に調べることもできます。

しろにゃん
しろにゃん

口座を持っていなくても、取り扱い銘柄の確認ができるから安心にゃん♪

3000円以下で購入できる銘柄も多数あり、通常株取引は平日午前9時から15時となっていますが、21時まで取引が可能。また、東京証券取引所は11:30から12:30は休憩時間で取引ができませんが、LINEのいちかぶなら一部取引可能な銘柄があります。お仕事の昼休憩中でも取引ができる、というのは平日フルタイムで働いている場合には大きなメリットです。

しろにゃん
しろにゃん

取り扱い銘柄には、1株からでも配当金がもらえたり、条件を満たせば株主優待が受け取れるものもあるにゃん♪

れいなママ
れいなママ

初心者のうちからたくさん投資するのは怖いって思ってたけど、少しのお金でもできるんだね♪1株で配当金がもらえるなんて知らなかった!

手数料が割安・LINE Payで簡単入金

LINE証券では、100株単位の現物取引・信用取引、IPO投資、投資信託、iDeCo(確定拠出年金)の取り扱いがあり、現物取引では東証に上場している3700銘柄の取引を行うことができます。取引にかかる手数料は他のネット証券と比較してもかなり割安。

LINEpay残高やLINEポイントを取引資金として入金することもでき、LINE Payを使った入金は即座に入金できて、手数料無料です。

お得なキャンペーンがたくさん!

LINE証券では、定期的にお得なキャンペーンが開催されています。口座開設とクイズに正解することでタダで株が買えたり、株取引の状況で現金や株の購入資金がもらえたりと、たくさんのイベントが開催されています。その時々で条件や特典内容は変わるので、しっかりチェックしておきましょう。わからないことはLINEを使ったAIチャットで質問をすることもできます。

また、証券会社のキャンペーンは口座開設の時だけ、というイメージもあるかもしれませんが、LINE証券では口座を開設した後もお得なキャンペーンがあります。

例えば、いちかぶ取引が対象の「アフタヌーンセール」では対象銘柄で取引コストが0円になったり、2022年6月現在、決まった時間帯の約定した現物取引の手数料が後日全額キャッシュバックされて実質無料になる「アフタヌーンセールEX」が開催されています。


LINE証券の注意点

LINE証券で資産運用を考えるときに注意したいのは、非課税制度で人気の一般NISA(年間120万円以下の投資で得られた利益は非課税)が利用できないという点です。

しろにゃん
しろにゃん

株や投資信託への売却益には通常20.315%の税金が発生するけど、NISA口座なら投資額120万円以下なら税金を払わなくて済むにゃん♪

2022年2月からはつみたてNISAの取り扱いが始まりましたが、非課税になる年間投資額の上限は40万円以下。より大きな投資額で非課税制度を利用したい、という場合は気をつけましょう。また、その他のネット証券と比較すると取扱商品はまだ少ないと言えます。

投資者初心者に優しいネット証券といえば【楽天証券】ポイント投資デビューにも♪
楽天グループのネット証券といえば、楽天証券。投資初心者向けのキャンペーンやホームページのコンテンツ作...

LINEアプリで手軽に少額投資

LINE証券は、使い慣れたスマホアプリで手軽に少額投資を始めてみたい、という方におすすめの証券会社です。LINEならではの操作性の良さで、資産運用初心者の最初のハードルをぐっと下げてくれます。

証券口座は銀行口座と同じで、一人で複数口座を開くことには何の問題もありません(※NISA・つみたてNISA口座、iDeCoはひとりひとつ)。証券会社によってサービスの内容や強みは違うので、ある程度証券会社の情報を集めたら、いくつかの口座を開いてみる、というやり方もあります。目的に応じて証券口座を開設して資産運用を始めましょう。

LINE証券
公式ページ

しろにゃん
しろにゃん

気になる証券会社はサイトをみにいってみて実際に何かを検索してみて使い勝手の相性を確認すのがおすすめにゃん♪

タイトルとURLをコピーしました